日本フィル・プレイズ・シンフォニック・フィルム・スペクタキュラー Part2~風と共に去りぬ(感動とサスペンス篇)~
1980年代以降、映像音楽の録音といえば、ジョン・ウィリアムズの指揮するボストン・ポップス・オーケストラとエリック・カンゼルの指揮するシンシナティ・ポップス・オーケストラによるものが、質的に突出したものとして存在してきた。
しかし、前者に関しては、オリジナル・サウンドトラックの演奏と比較すると、しばしば、演奏に生気を欠くことが多く、また、後者に関しては、近年になり、編曲に劣悪なものが増え、指揮者も精彩を欠くようになり、徐々にこのジャンル自体が魅力を失うようになった。
しかし、今世紀にはいり、日本フィルハーモニー交響楽団によってたてつづけに録音された6枚のCDは、上記の両横綱の録音と比較しても遜色のない、高水準の内容を誇るものである。
沼尻 竜典と竹本 泰蔵という有能な指揮者の的確な演出のもと、20世紀の古典ともいえるハリウッドの代表的な作曲家の傑作の数々が実に見事に奏でられている。
これらの演奏の特徴は、あえていえば、オリジナルの魅力を過剰な演出をくわえることなくありのままに表現していることにあるといえるだろう。
いずれの作品も、世界中に配給される映像作品の付随音楽として作曲されているために、もともと高度の娯楽性と表現性をそなえた作品である。
ここに収録された演奏は、それらの作品が堅実な職人性のうえに自然体に演奏されるだけで、視聴者に無上の歓びをあたえてくれることを明確に示していると思う。
いずれにしても、20世紀後半、正当な評価をあたえられることなく、ハリウッドの片隅において高水準の管弦楽曲を創造しつづけた数々の現代作曲家の労作をこうしてまとめて鑑賞してみると、あらためてそれらが実に良質な作品であることに驚嘆させられる。
そこには、紛れもなく、最高の職人性と大衆性が見事な結合を果たしているのである。
日本フィルハーモニー交響楽団による6枚のCDには、そうした身近なところに存在していた現代芸術のひとつの奇跡が封じ込められている。
タワーリング・インフェルノ~グレイト・デザスター・ムービーズ
これはすごいです。
小学生だった私が見てもすごいと思った記憶がいまだに残っているこの映画。
画像を見てしまうと、どうしても古臭さが気になりますが音だけなら大丈夫。
勝手に頭の中で新しい映像に替えて、ひたれます。
タワーリング・インフェルノ [Blu-ray]
公開当時、築地の松竹映画館で大スクリーンで観ました。35年も前の作品ですが、当時の集められる限りの知識と経験を持つ最高峰のスタッフを集めて臨んだ映画であったということ。現在ではデジタル技術で乗り越えられても、模型やスタントを使い綿密な打ち合わせを重ねて多数の頭脳と汗で撮った映像では、胸を打つ度合い、訴えてくるものが違います。スペシャルエデションのDVD同様BDでも画質の向上がすぐにわかります。何より未公開シーンや撮影現場のシーンが特典でついているのが嬉しいです。DVD版の購入は控えて正解でした。日本語吹き替えがまたいい。これを待ち望んでいました。
こだわりはオープニングシーンでヘリが大聖堂らしき建物を横切る際にオマージュのテロップが映される時、TV版では声優の矢島正明さんのナレーションがあり期待したのですが入っていませんでした。のっけから少しガッカリしましたがそれ以外は言うことなしです。時代を越えて…というのは使い古された表現ですが、すばらしい作品は色褪せません。
タワーリング・インフェルノ スペシャル・エディション [DVD]
僕は、リアルで、この映画を見た世代ですが、今見直すと実に考えさせられる作品です。
公開当時は、政府や建築関係者から、日本では高い技術と厳しい法律があるから、こんな惨事はありえないと宣言され、僕ら国民の大半は、それを鵜呑みにして文字通り「対岸の火事」として、娯楽作品と割り切って見たものでした。
が、その後、法律自体が「ざる法」であり、実は多くの建築物が映画で描かれたとおり「ピンハネ」等により欠陥・粗製濫造品で、今まさに僕らが、そのつけの代償を払わされている事が明らかになりました。
そう思うと、この映画、実にリアルで、へたなホラーよりよっぽど怖いです。
また、当時は全体に大味な印象を受けましたが、それも当時のニューシネマ時代の映画がハイレベルであっただけで、今時の中身スカスカCGだけが取り柄の映画と比べ、実に丁寧な作りに見えるし、さすがスター俳優達の演技は、今時の俳優のそれとは次元が違うのも歴然です。
特に、マックイーン当時は「たかがアクションスター」と言われてましたが、今ならオスカー確実でしょう。
といったわけで、未見の方、特にCG慣れした若い方、本物の人間が丸焼けになるシーンの凄み等いくら頑張ってもCGでは、こうはイカナイ事を再確認できる点でも、今回のリマスター、音響を、あえて5.1でなく公開当時の4.0にした、こだわり感満載のスペシャルエディションは、絶対のお勧めです