欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)
「本書では……消費者向けアンケート調査の結果や若者へのインタビューなどをもとに、
若年層の意識や行動、消費動向の変化とその背景を探っていく」。
基本的な問題意識は、「日本経済が彼らへの対応を急がねばならない理由は、そうした
満足が消費支出と結びついていないことにある」との指摘に凝縮されている。つまりは、
年長世代がいかにして若年層を経済行動へと取り込むか、が本書の問題意識。
mediaからcommunicationへのライフスタイルのシフト、こうした世代間の変化を
読み解く筆者の分析は正確(ちなみにここで言うmedia、その語源はラテン語medium、
すなわち神と人との中間に立つ巫女の意。翻ってcommunication、その語源はラテン語
communicare、つまりは分け合うこと、シェアすること。前者はマスメディアや世代に
よって象徴される垂直的な関係を指し、後者は友人関係、非イエ制度型家族関係などの
水平的な関係を指す)。
結局のところ、mediaを介したホモ・ソーシャルがあってこそ成り立っていた車や酒、
恋愛といった消費形式が、就職氷河期における世代間断絶、世代内断絶の結果、「見せる」
「差をつける」「ライフスタイルを体現する」という意味を失ってしまったがゆえの現象。
簡潔に言えば、「みんながそうしているから」の「みんな」が崩壊して、半径数メートルの
「キミ‐ボク」関係へと解消した、というだけのお話。
本書のテーマ設定において不快でならないのは、このホモ・ソーシャル・ベースの消費
モデルを崩壊させた元凶であるバブル期以上の老害世代が、何をどう勘違いしたのか、
被害者面を決め込んでいること。一連の観察はこのバカどもが経済共同体から若年層を
排除したが故の現象に他ならないのに、若者が「欲しがらない」とはこれいかに。
自分たちが人未満の扱いで若年層を遇しておきながら、都合のいいときだけ、つまり
モノを売りたいときだけ、己の金銭欲を満たしたいときだけ、彼らを人扱い。
それでありつつも、日本経済を憂うなどと大上段に構えて卑しい性を隠蔽。
そら、そんなものにコミットする気なんて起きないわな。
シンプル族の反乱
シンプルとは 内面からくるものだと思う。
田舎の人をシンプル族というのか
ロハス系の人をシンプル族というのか
ただ いらないものを買わないという美徳は
エコにつながると思うが
人生 無駄なところに面白みがあり
多面族のほうが いいと思う。
一種の統計をとって 割合を出しても
それぞれ 多面的で 結論はできないのではないか。
シンプル族は お金がない人のように聞こえるし
チャレンジをしない人のようにも聞こえた本でした。
「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち
実務マーケターらしい「嫌消費」というコンセプトはよいと思います。
ただそもそも消費者を「世代」でくくってみるという方法自体が、すでに古いのでは? 買わない理由はそんなに単純ではありませんし、一方で爆発的なヒット商品も出ています。嫌消費世代が本当なら、このようなマス消費時代のような購買行動は起きにくいと思うのですがね。