豆腐屋の四季―ある青春の記録 (講談社文庫)
豆腐屋の四季 松下竜一 講談社文庫 1983
読んだものは2000年12刷
初出は1969年講談社、前年に自費出版
40年前の作品である。松下さん(1937−2004)の自叙伝であり初作品。
6人兄弟、姉1人と弟4人、19歳の時に母(46歳)を失い進学を諦め家業を継ぐ。
自らも生後間もなく高熱により右眼を失明。その後も病弱のまま人生を歩むことになる。
弟らの自堕落な生き方に対する不安や苛立ちで自死を覚悟するが末弟のためにと留まる。
読書だけが趣味だった松下が25歳で短歌作りを始めたことで生きがいを見つけ出す。そして遅い青春を迎える。
読んでいてどうしてそんなに苦労するの、頑張るのと胸が苦しくなる。日々の労働に追われていながら短歌を詠み、近所の自然に鋭い観察眼をもつ。弱きものへの限りない優しさが伝わってくる。
この作品の後の大活躍と言ってもよい松下竜一の生き様の原点がここにあるのだろう。
教科書に載った小説
私は70年代後半の生まれですが、この中で私が授業で習ったものは、
一作のみでした。
が、そういう「なつかしい」という気持ちがなくても、読み物として
楽しめます。
教科書に載った小説なので、一作一作が短く、読みやすくもありました。
「教科書」というと、構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、
さすがに名作ぞろいの短編集といった感じです。
収録作品は、
とんかつ (三浦哲郎)
出口入口 (永井龍男)
絵本 (松下竜一)
ある夜 (広津和郎)
少年の夏 (吉村 昭)
形 (菊地 寛)
良識派 (安部公房)
父の列車 (吉村 康)
竹生島の老僧、水練のこと (古今著門集)
蠅 (横光利一)
ベンチ (リヒター)
雛 (芥川龍之介)
となっています。
スロービジネス (ナマケモノブックス (02))
自分達の生活が南北問題の上に成り立っているということを痛感しました。遠い世界に思いがちな国だけど、実際私達が飲んでいるコーヒーや食べているチョコレートはそこから来るもの。私達がどのチョコを手に取るか、それは発展途上国の人々の日々の生活に関わっている。日本のしているODAの話など恥ずかしながら、初めて知る話も多く、とてもとても勉強になり興味深い本でした。お薦め本です!!