
サッカースカウティングレポート 超一流の分析
私はサッカー初心者です。
初心者には難しいかな?と思っていましたが、難しい用語満載の指導方法だけではなく、サッカーを通じ人としての生き方を教えてくれる”人生指南書”といった感じを受けました。
オリンピックやワールドカップ当時の様子が生き生きとした躍動感を伴った文章で記載されていました。サッカー好きの方には、垂涎・・・かもしれません。
ワールドカップ初出場の当事者たちが当時は壮絶な苦悩葛藤の中で戦っていたこと、それから12年を経て、サッカーというスポーツの頂点を目指す過程の真っただ中の時代に、今、まさにいることに気づかされました。
当時のワールドカップを熱中して見ていなかったこと、後悔というより、関係した方々の汗と涙に申し訳ない気持ちがします。
作者の誠実実直な人柄がにじみ出てくるような本でした。

J.LEAGUE プロサッカークラブをつくろう! 初回限定版
PS版に比べて選手が少なく、
サカつく特大号2からのバージョンアップということで、
DC版をプレイされていた方には少々物足りないかもしれません。
ですが、1度もやられたことのない方は、
是非1度やられることをお勧めします。
レイアウトが非常にきれいで見やすく、
ストレスがたまりません。
また、このPC版では、
試合の高速化モードがついていて、
試合をハイスピードで見ることができます。
サッカーチームの経営と監督を行っていくゲームですが、
その経営と監督の作業バランスが絶妙で、
飽きません。
さらに、パワーアップキットの発売で、
ネット対戦が可能になりました。
こんなことができるのは、PCだからこそです。
データも新しく配信されるので、
これもPCならではです。
本当に面白いのでお勧めします。
あと最後に、
グラフィックボードがないと
このゲームを快適にプレイできません。
その点だけはご確認ください。

2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会
どこでも書き込まれてますが日本代表の顔が似てませんが岡ちゃんは似ています(笑)
しかしながら試合部分はストレスなく楽しめます。ウイイレとよく比較されますが自分はFIFAが好きです。日本代表も本戦で活躍すれば顔を似せてもらえるかも?頑張ってね日本!!

Face to Face
失恋した人が聴くと涙が出てくる曲が沢山収録されてます。僕は自分の心情とリンクする曲が収録されていて…泣いてしまいました。〜二人でよく聴いたCHEMISTRYの曲を、今一人で聴いてる人〜…かなりオススメです。特に最後の♪ココロとコトバは…失恋した人が聴くと号泣ですよ。

勝利を求めず勝利する ― 欧州サッカークラブに学ぶ43の行動哲学
正直サッカーにはあまり興味がない。この本に興味を持ったのはサブタイトルの「43の行動哲学」と、著者がコンサルタントであり「仕事哲学」という言葉にひかれてだ。世界的大不況のなか、勝組となっているのは単に、同業他社を蹴散らして、売り上げをあげているのではない。かつての製品を市場に流すだけでは消費者には受け入れられない時代に、どのようにトップに地位に上り詰めるのか、それは、会社の組織でも同じだ、他者を蹴散らし自分だけ一位になるということは、逆に自分自身追い詰めることになり支持を得られない。チームの役割や責任をそれぞれが発揮してはじめて成就するものであり、しかもその結果は、消費者をはじめ、同業に称賛されなければ生き残っていけない。自分の役割を知り責任を果たす、これらをマネジメントするリーダーの役割も重要だ。CSの前にESがあり、そのなかにホスピタリティが必要だ、まさに、いまの時代の課題解決に導いてくれるような気がする。しかも、43の項目はある意味、「スローガン」であり、肝に銘じたい「クレド」としても使える。