
社会科常識シリーズ 地図記号かるた
例:温泉記号
あたたまる
温泉記号は
湯気3本
読み札「あ〜わ行」。
内、わ行は「わ」のみ…の構成になっています。
例に示した『温泉記号』のように、各記号の特徴をとらえた読み札となっているので
遊びながら、地図記号がどんどん覚えられる楽しいカルタです。
また、カルタ以外に「地図記号ガイド」が付いています。
都府県界や、国道など、地図上でないと分かりにくい
地図記号の説明が、地形図と一緒に載っています。

考える力がつく子ども地図帳 〈日本〉
見ればすぐわかると思いますが、
「これさえあれば完璧!」という事をねらった地図帳ではありません。
むしろ「これでは物足りないから自分で調べよう」という子どもを育てるため
必要なもの、削ってもかまわないもの、
これまでの地図帳にはなかったが追加が必要なもの…と、
地図帳に盛り込む情報を、著者なりによく考えて構成したように思われます。
全体に少なめな情報量にもかかわらず、
実際の地形をどう表現するか、とか、どんなふうに活用できるか、といった
「地図そのものの理解」に多くのページを割いていることからも、そのことがうかがえます。
逆に、それぞれの地域や都道府県の地形や情報は
アウトラインがわかる程度に限定されていて、決して「詳しい」とは言えません。
まずは、地図の見方や、地形や主要な地名といった地理の基礎・基本を理解し
その後は興味・関心に応じて必要な資料を探し、調べる
という学習スタイルの育成を、本書は目指しているのでしょう。
以上の点から、
受験の攻略テキストのような使い方を期待している人にはオススメできません…。
「時間をかけて、生涯役立つスキルを身につけること」の重要性を理解できる人だけが
手に取るべきでしょう。

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 地図がよくわかる (ドラえもんの学習シリーズ)
うちの子は、小4です。
小3の参観日の時、ちょうど地図の学習をしていて、積極的に手を挙げ、授業に参加していました。
学校の授業は、基礎の基礎で終わりました。
少々物足りなく思い、購入しましたが、ちょっと難しすぎました。
詳しくは分かりませんが、中学生レベルでしょうか。
息子は、興味のあるところを、飛ばし飛ばし読んでいるようです。
親としては、しかっり読むところと、マンガのところとバランスがいいと思います。

お茶を飲んでるだけなのになんだか頭が良くなるマグカップ 元素記号 マグカップ DM2578
商品の写真をみれば判ったことだし、前の方のレビューにも書かれていますが、並び順に違和感があります。
違う並び順で再確認出来ると言う事では価値がありますが、微妙ですね。
あと、内側に黒い汚れが付いていました。