カッコーの巣の上で [Blu-ray]
母親に紹介された映画でした。
このタイトルとカバーで見たいとは思わないよね…。
でも素晴らしい作品。
内容は精神病院での人間ドラマです。ジャックニコルソン始め、俳優陣のレベルが高すぎます。
笑いあり、涙あり、どこか生々しく残酷な映画です。
見て絶対損はありません。
パパ/ずれてるゥ! [DVD]
こんなしょぼい映画、大絶賛している人たちの意味がわからん。
『ブロンド娘の恋』(本邦劇場未公開)等でチェコのヌーベルバーグの名をほしいままにしていたミロシュ・フォアマンが、68年のプラハの春弾圧によるチェコ政変後、西側に亡命して初めて撮ったハリウッド映画にしては、余りに拍子抜けする骨なし映画である。
世界中でほとんど評価もされておらん(いや失礼。カンヌ映画祭で監督賞を受賞している。ただ、この授賞は西側へ亡命したこの俊英監督への激励という以外に意味はない、と考えるのが妥当だと思う)このつまらん映画が日本でだけなぜか比較的高い評価を得ているのは、何のことはない、これが日本でのミロシュ・フォアマンの初お目見え作品であった、というだけの理由である。ただし興行的には散々だったお陰で逆に、日本の一部にこの映画のマニアが存在しているということはわかる。そういう事情ゆえに、小子もTVの吹き替えカット版でしか本作を見たことがないのでまともな評価とするには心苦しが、それにしてもあまりにも見所のないつまらない映画、という記憶しか残っていない。
風俗描写がこの時代っぽい、ということを除けば、少しもアメリカン・ニューシネマのジャンルに属すべき作品ではなく、ただの風俗風刺映画といったところ。原因は異国人から、あまりに突き放して見た、思い入れのない、頭の中だけでひねくりまわした脚本の薄さにある。だから本作の脚本には実に多くの人間が関わることになった(フランス映画界の巨匠でブニュエル映画も手がけてきたジャン・クロード・カリエールの名前まで見られる)。船頭多くして何とやらというやつだ。
こんな映画を『アリスのレストラン』や『ジョー』、『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』等の傑作と並べるのは、それらの映画に対して余りに失礼だ。しかもそれらの多くのほかのニューシネマの名作が日本ではいまだDVD化されていないのに、北米でもまだDVD化されていないこんなしょぼい映画を日本で先にDVD化する必要は全くないだろうが。
カッコーの巣の上で
たかだか500ページの文章である。
名作、という部類に入っているとも思う。
ただ、どうしてもいけすかない、このアメリカ臭!
今のアメリカの根底に流れている思想がここにあるんだろうなあ。
これを読んでからというもの、国際情勢が気になって仕方がない…(特にブッシュ氏の言動とか)
カッコーの巣の上で [DVD]
規律や法律によって単純に裁かれる・・・それよりも
恐ろしいこと、それは「規律」「規則」より
「管理」だ、一見、自由や、
反論など、は認められるが、実際には管理者たちに
よってそれらは、いかようにも判断される。
最も「嫌な感じの支配」である。侍に「切腹」を
命じたり、西部の荒くれものを処刑するより
「いやな感じの」支配、管理。
最低、最悪の管理を表現している。
この映画、アメリカ人には良さ、悪さあるが、
その「良さ」が出ている。
つまり、単純だが「自由を奪う」ことに対する「不滅の反抗心」
その感性を失わないこが、見て取れる。精神の根幹に関わることが
問われている。最後のチーフの「精神的力と物理的力」の同時発現にも
注目だ。精神的力と肉体の力が重なる・・これは、すごいことだ。