
REGAL/リーガルウォーカー プレーントウ 601AD
1ヶ月使用後の感想は、軽い割りに丈夫な作りで満足してます。一点気になるのが、サイズです。Webサイトの記事に従って、通常の使用サイズより5mm小さいサイズを購入しましたが、大きさは確かに合っていて、つま先の空き具合も申し分ないのですが、甲がややきつく締め付けられる感じがします。甲高の私は、5mm大きいサイズ(通常使用しているサイズ)でも良いのかもしれません。リーガルですから使用していれば、いずれは足に馴染んでくるのかもしれませんが。

Regal ブレッド&アイスクリームメーカー RI7920
さすが、パンの国の機器!食パンはかなり簡単に出来て
しかもかなりおいしい。
一度憶えるとお店で買えないかも・・・特に耳が美味。
さらにアイス作りの楽しみはぴか一。
ジェラート、シャーベットはほぼ毎日作っています。
もちろん子ども達にも大人気。こんなに簡単においしい
アイスクリームが出来ることに感動していました。
まだジャム作りには手をつけていませんが、それでも
値段の価値はあると思います。ただ装置の特性上
攪拌する音は結構するので、ワンルームマンション等
ですと、朝焼き上げのタイマーはきついかもしれません。
全体的には1台3役、すこぶる使い勝手がいいです。

REGAL/リーガル ローファー 2177N
通勤に利用しています。
このローファーは2Eしかないので、ワイズの広い私の足には最初ちょっときついです。
まあ、足になじむにしたがって履き心地が良くなります。
そうなると、他の靴とはちがった感覚になるのが不思議な靴です。
いままで、5足位買ったでしょうか。最初の苦痛をこりもせず次も買ってしまいます。

THIN LIZZY:LIVE AT THE REGAL THEATRE HITCHIN,1983
HITCHINでのジョン サイクスお披露目の模様は当時海賊盤として世の中に出まわっていてライブを想像したものでした。
(出まわっていた海賊版はサウンドボードレコーディングの超高音質盤)
なんとこのオフィシャルにリリースされていなかったライブレコーディングがDVDで日の目を見るとはエキサイティングではないですか!!
内容は文句ナシの5つ★です。
”百聞は一見にしかず”です。THIN LIZZYファンであれば鳥肌ものです。
しかし、still in love with youとdancing in the monlightの2曲がカットされているのが残念!
フィルはTHIN LIZZY解散後ソロ色が強いTHREE MUSKETEERS、GRAND SLAM等で再起をはかろうとしましたが、HITCHINでのライブから3年後の1986年1月4日にフィルはこの世を去ってしまいました。

会社法 (LEGAL QUEST)
徹底したクロスリファー(ページ数を明記し、かつ記号まで付記するのは類書の中でも珍しい)
定義趣旨要件効果の明示
条文文言を起点とした展開
(条文丸写しとの評もある神田会社法ですが、あれの本当の読みづらさは新しい条文構造を旧法に引き合わせて説明しようとする点にあると思う。例:募集株式における有利発行)
重要論点の明示
重要判例の明示
重厚な体系書でも言及されていないような”実際に”実務上問題となるものへの臆することなき言及
教科を問わず、ロースクールで使用されるべき教科書の最高水準の模範を示したといえます。
他教科の先生方、パクってください。
著者達の学生に対する愛情とともに
法科大学院教育への危惧も感じました。