
間の楔(あいのくさび) [DVD]
92年に発売されたOVA「間の楔」と94年に発売された「間の楔 完結編」の
2本を合わせた物に映像特典を加え、完結編の台本のレプリカを封入したものです。
原作は小説JUNEに86年12月号〜87年10月号まで連載されて人気を博した
吉原理恵子・作、道原かつみ・挿絵によるSF激愛ロマン。
巨大コンピューターに支配される機械都市タナグラを舞台に、ケレスと呼ばれるスラムで
生まれ育った主人公リキが、タナグラのブロンディと呼ばれるエリートの人工体
イアソンと出逢った事から物語は始まります。
イアソンとリキ、相容れない2人が主人とペットという歪んだ形で結びつき
後戻りのできない運命を歩んでいきます。
とにかくストーリーの秀逸さもさることながら、作画の美しさに魅了されます。
前編は原作とは少し違った展開ですが、完結編の脚本は原作者の吉原理恵子さんなので
原作に近い形で話が進んでいきます。
単なるBL・JUNE系アニメの域から逸脱したそのクオリティは、
これ以上のBL・JUNE系OVAはありえないとさえ思わせます。
映像特典は「キャラクター設定集」「美術設定集」「恩田尚之 画廊」「道原かつみ 画廊」
「グッズセレクション」「名場面絵コンテ(リキ救出)(ラスト・スモーキング)」です。
日本語の他にイタリア語吹き替えもあります。
完結編の台本は塩沢兼人さんの原本を元にして作られており、
塩沢さんのボールペンによる書き込み、折り目等も忠実に再現してあり、
台本裏には塩沢さんのサインが印刷されています。

ピンクのおもちゃ (ジュネットコミックス ピアスシリーズ)
さすが、ジュネットコミックス!
さすがだ、わたなべあじあさん!!
・・・としか言いようの無い エロ〜い1冊。
最初から最後まで、ストーリーなんてほぼ無いに等しい乱れっぷりです。
あ、米ちゃんがすごく可愛くて気に入っています。

B’s LOG 2004 June―乙女のための最強ゲーム誌 (エンターブレインムック)
今回は表紙でもある「Apocripha/0」の9月22日発売予定のPS2版の特集。PS2版で追加されたCGや戦闘の新システム、製作者のゆうきあずさ先生のインタビュー。6月10日発売予定の同じくPS2版の「放課後のLoveBeat」のキャラクター、あらすじ、システムの紹介。音楽をてがけたEXSMOのインタビュー。PCゲーム「帝国千戦記」「王子さまLv2」「CherryBlossom」「PLEASURE★」「空の森~追憶ノ棲ム館~」PS2版「Angel'sFeather」「好きなものは好きだからしょうがない!!」の各選択肢やEDまでの分岐を交えた攻略。
今回から始まった連載小説「頂点のレムーリア」。
付録は、「夜のMUSIC BOX」
今回は「少年達の病棟FullVoiceVersion」の主題歌と「空の森~追憶ノ棲ム館」「月の裏側」の歌1曲ずつ。「放課後のラブビート」の2曲、「星の王女2」からOPムービーを含めた2曲、「ArtificalMermaid~SILVER CHAOSII~」の3曲、「弄り遊戯」から2曲、「PLEASURE★」から2曲、いつもながらの「王子さまLv2」から2曲、「好きなものは好きだからしょうがない!!」シリーズから4曲、「Be-reave Primary」から1曲。
今回も読み応えとともに、聴き応えも充分の一冊でした♪

THE BEST 1996-2011(仮)
めでたいよ、15周年!
でもベストばかり乱発するのはやめて欲しかった。
「COVERSONG ALBUM」とか「GTS CRUSING」はまだ良かったし、よく聴いてる。
現在、ハウスが市民権を得たのはGTSの功績が大きいと思ってます。
オリジナル曲からカバー曲まで、
ありふれてるカバー曲でさえハウスで昇華(消化)することで
「新鮮!」とかとても感動してました。
知らない曲をGTSのハウスカバーでリリースされると
「この曲かっこいい!」とも思ったりしてました。
リミックスとか外部に依頼しなくても、DJ TURBO氏のセルフリミックスで
さらにアッパーな曲に仕上がったりして高揚してました。
なので80年代の12インチみたいに全部GTS MIXで、
ロングバージョンが聴いてみたい(ちょこちょこありますが・・・)
そういったベストとか出たらぜひ聴いてみたい。
こういうベスト盤のエディットバージョンでは物足りません!