小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫)
ここに不満を書いている人は志賀直哉に不満があるというよりこのようなスタイルの小説自体に不満があるのでしょう。文体と比べて内容において志賀直哉の小説は評価が別れるでしょう、それは仕方がないことだと思われます。しかし、ここに書いている人の印象批判的、または小説斯くあるべし的レビューには我慢なりません。
最後にあなたが気に入るか気に入らないか分かりませんが志賀直哉是非読んでみてください。
堕落論 (新潮文庫)
人間の生、そのありさまや営みが善きものであろうと悪しきものであろうと、そのまま丸ごと肯定し、さらに「よりよく生きよ、もっと苦しめ」と前向きに歩むことを、あるときは厳しく、あるときはユーモラスに説き続けた坂口安吾。彼は時代を超えて今でも私たちを励ましてくれる永遠の無頼派だ。そんな安吾の入門編が本書である。本書は代表的な珠玉のエッセイと、やはり代表的なふたつの短編小説から成っている。また、巻頭には彼の足跡をたどる写真、巻末には用語解説と彼の年表がついていて、まさに入門者にはこの値段にしては至れり尽くせりである。どの作品から読み始めてもかまわない。ほんの一言でも安吾の残した言葉が身にしみて感じられるようなら、たとえば「自殺なんてだれでもできることなん」やらなくなること請け合いである。
若い人にぜひ勧めたい一冊。
暗夜行路 (新潮文庫)
大岡昇平がこの作品を近代文学の最高峰と評価していたので、そこまでなら……という訳で読み始めました。はっきり言って最初は何が書いてあるのかさっぱり理解できませんでした。しかし、後で著者の作品をいくらか読んで解ったのですが、他の純文学作家に比べても志賀直哉は主義主張が弱いようです(少なくとも私はそう思いました)。それでも、かなり完成度が高い作品だな、と感じます。
文体が無駄のない、鮮やかな描写の文章だということは間違いなく、解説でも著者の朋友達がその文章に感嘆していたということが書かれています。志賀直哉の様な文章が書けないので作家になる事をあきらめた、という人がいるくらいですからよっぽどです。しかし、そういわれてもあまり誇張の様に感じません。小説の神様といわれるだけの事はあるでしょう。
作品の方は前述しましたように、主義をはっきりとつかむことは難しいです。大筋は、あらゆる苦難や困難を受け、それに対して自らの理論と価値観をもって、乗り越えようとする、そういうところでしょうか。所々で鮮やかな描写や、同感したくなる考えが出てきて、とても長い小説ですが無理なく読めます。
ただ、人にとってはだらだらと書いていて何が言いたいか解らないという事になるかも知れません。三島由紀夫とかが好きな方にはあまりお勧めできませんね……。
でも、こういう種類の小説がある、という意味でも読んでみてはいかがでしょう? 小説に対して違った見方が出来るようになると思います。