
GAME SIDE (ゲームサイド) 2009年 06月号 [雑誌]
見どころ。
1.オラタンの記事がちょこっと載ってます。
2.シューティングゲームにおける機体のある程度の大きさが解ります。
3.シューティングラブ!

グラディウスV コナミ ザ ベスト
グラディウスというと一昔前の名作STGといった感じで、「古臭い感じだけど楽しめるかな?」と思いつつ、評判が悪くないので買ってみました。
横スクロールSTGとポリゴン表示の融合なのに見やすく、それでいて迫力がある。何より丁寧な作りこみに好感を持ちました。
昔ならゲームセンターでしか味わえなかった技術の進歩をまったりと感じられることに優越感を感じました。
今までのグラディウスにこだわりがある人とは評価が違うかもしれませんが、うまく現代風にアレンジしたグラディウスといった感じがしました。
年のせいか昔のようにははまることもなかったのでおもしろさの評価を4にしましたが、廉価版の価格でこれだけ楽しめたので(今でも楽しんでます。)、大満足です。

沙羅曼蛇アーケードサウンドトラック
聴いている人をぐいぐい引っ張っていく強さ。
口ずさみたくなるような良さではなく、頭の中で延々と鳴り続ける良さ。
どんなときでも、ひとたび聴けばゲームをやりたくなる。
沙羅曼蛇はIとIIしかありませんが、どちらにも当てはまるのはこんなところでしょうか。
とにかくカッコよく、アップテンポに、演奏されます。
私のなかでは、IIの「SENSATION」が一番好きです。
ちょっと欲を言えば、アレンジが2曲しかないことと、IIの未使用曲が収録されていていないこと。
「アーケードサウンドトラック」だと思えば納得できるんですが、聴いたことの無い人のためにぜひとも収録して欲しかった。
ですが、沙羅曼蛇の曲を聴くためにはこれを買うしかありません。
というか、二つとも10年以上前の曲なのに、いま、こうして売られているだけでも凄いと思いませんか?

シューティングゲームサイドVol.1 (GAME SIDE BOOKS) (GAMESIDE BOOKS)
表紙を飾ってるダライアスバーストACも合わせてSTGというジャンルが厳しい時代によくこんな本を出してくれたなというのが第一印象。
スタッフインタビューが多く掲載されている為そういった情報が欲しい人には是非買ってもらいたい。

「グラディウス」アーケードサウンドトラック
これはお勧めです!アレンジの中でいいものを見つけました
もう20年も昔ですが これを聞く限りではまだまだ現役です
それとこのCDには 秘密があります・・・いろんな再生機で鳴らしてみてはいかがですか?