新三河物語〈上〉 (新潮文庫)
三河一向一揆を中心に少々、宗教くさい臭いがします。ただ当時と今とでは宗教への捉え方も異なり、各人の心理を知るために必要な描写なんだなと感じました。
家康中心に戦略的に見るのか、大久保一族を中心に家族の在り方を考えてみるのか、あるいは宮城谷昌光好きだー!!と読んでみるのか視点により評価は分かれると思います。
個人的には大変おもしろく満足しています。大久保一族を中心に描くことで、過去の作品と一線を画しています。家系図や主戦場や城の位置も地図になっているのも好印象です。
新三河物語〈下〉 (新潮文庫)
本作品後半の主人公大久保彦左衛門は‘風変りな頑固爺さん’として描かれることが多い、時代劇ではおなじみの人です。しかしその実像を知る人は案外少ないのかもしれません。
武に生きた最古参の三河家臣団の一つである大久保家視点からみた徳川家はこれまでの時代小説から受けるイメージと違い非常に興味深かったです。『三河物語』なんてへんくつ爺さん
の書いた自慢話のオンパレードだろうなどと勝手に思い込んでいた自分が恥ずかしい・・。作者のち密な歴史解釈にも改めて敬意を表したいと思います。
新三河物語〈中〉 (新潮文庫)
どちらかというと、上巻は一向一揆を通して、家臣達の価値観や内面に踏み込み、
じっくり読ませる内容であったのに対し、
中巻は、本能寺の変まで一気に加速した感じです。
長篠合戦では通説といわれる鉄砲三段撃ち対騎馬突撃の構図を採用しないスタンスで、
興味深く読めました。
徳川家は同姓の家臣が多く、かつこの物語に多数登場するので、
確認する意味でもそろそろ一覧表みたいなものが欲しくなります。