マラッカ ペナン 世界遺産の街を歩く (地球の歩き方GEM STONE)
マラッカやペナンの文化は、グローバリゼーションの原点。グローバリゼーションが単純に世界のアメリカ合衆国化ではなく、ペナンなどに見られるように現地人と移民と海の向こうから来た商人の文化が1つの器で混じり合うこととわかる。時に沈殿し層に別れるが、層と層との間は曖昧だ。西欧のアジア進出のポジティブな面が見られる良書だと思う。
マラッカ
時に明るく、時に悩ましく・・・
それはまるで東南アジアを訪れたときに感じた
昼間の喧騒と熱気冷めやらぬ夜の気だるさのよう。
彼女の歌唱力の素晴らしさは数々のミュージカルや舞台ですでに証明済みだが
このアルバムではまた別の一面がのぞけるはず。
マラッカ
パンタが頭脳警察だったのか?と思うくらいイメージが変わりました。ちょうどパンクとレゲエがはやった??時代だったのでこんな風になったのかな。いまだに、スポーツ番組でホイッスルの音を聞くと、マラッカのサンバのホイッスルのリズムに聞こえてきます。いろいろなリズムとパンタの思いがわかりやすく表現されています。
裸にされた街は本当に身につまされて聞きました。
マレー半島―美しきプラナカンの世界 (私のとっておき)
表紙のあまりにも美しい「サロン・クバヤ(刺繍入りブラウス)」に魅かれて手にとった。17〜19世紀に中国南部からマレー半島に渡った華人が現地人と結婚し、中国・マレーの混血文化を花咲かせた、プラナカンと呼ばれる人々の文化を多くの写真とともに紹介するガイドブック。
今なおプラナカン文化の息づく、マラッカ・ペナン・シンガポールを旅行する人のための、美的センスに優れた旅行ガイドであり、なおかつ、プラナカン文化の様々な側面を美しい写真によって視覚中心に紹介するプラナカン文化の入門書でもある。
マラッカ (紙ジャケット仕様)
四半世紀を超えて紙ジャケCDとして再発されるパンタ&ハルの名盤「マラッカ」であるが、パンタの持つ時代を鋭く見つめる視線をひょっとしたら今は違和感を感じるのかもしれない。
パンタは政治の季節を過ぎ、虚無のようなシラケ時代を経て、80年代の狂乱の時代へとそのメッセージのかたちを変えながらも常に発信をし続けた数少ないロックアーティストの一人だ。ロックの普遍性と時代の反映という二つの要素をうまく表現できる数少ないアーティストがパンタである。
このアルバムが最初に発売された時期に前後して上映された石井聰亙監督の映画「狂い咲きサンダーロード」にアルバムの代表曲である「つれなのふりあ」が使われているのも象徴的ではないか。